イースター主日までに四福音書を時間順に並び替えて通読をしています。全体の3分の1のところまで来ていますが、いかがでしょうか。ここで、四福音書を時間順に通読することにはどのような有益があるか、確認してみましょう。 ①四福 […]
#125 四福音書通読(時間順)の有益

イースター主日までに四福音書を時間順に並び替えて通読をしています。全体の3分の1のところまで来ていますが、いかがでしょうか。ここで、四福音書を時間順に通読することにはどのような有益があるか、確認してみましょう。 ①四福 […]
先週に引き続き、ジョン&ベティ・ドレッシャー夫妻の著書から幸せな結婚生活の知恵を学びます。 第6章では「性の喜びと美しさを知ること」について語ります。著者は夫婦の性を「二人の生活の体温を正確に計る温度計」であると表現し […]
ジョン&ベティ・ドレッシャー夫妻が結婚生活について書いた本書は若い夫婦だけでなく、熟年のカップルが夫婦として歩むために有益な知恵が詰まっています。二週に渡って概要を分かち合います。 第1章は「結婚の時の誓約を実行してい […]
牧場の一番の宝はVIPです。VIPが心開かれた時に福音が届けられます。そのためにVIPに仕えることを牧場の大事な働きと捉え、励んでいきたいと願います。どのようにしてVIPに仕えることができるでしょうか。 一つ目は、VI […]
本書は、脳外科神経科の医師として勤め、後に東京大学教授にもなって旺盛に活動していた50代後半の若井晋さんが若年性アルツハイマーを発症し、それを受け入れ生きる姿を妻の克子さんの目線で書かれた本です。どこから勧められたか忘れ […]
デボーションはどのように行ったら良いでしょうか。主のみ言葉を黙想することに正解はありませんが、大事な要素はいくつかあります。次のことを参考にして、デボーションを進めましょう。 1)静かな場所と時間を決めます。主のみ声はと […]
教会でよく耳にする「デボーション(あるいは、ディボーション)」とはなんでしょうか。「献身」という意味の「devotion」から取られた言葉ですが、その用い方は日本独特で、世界的には「Quiet Time」(静寂の時間)と […]
南アフリカから広がり始めた新型コロナウイルスのオミクロン株が日本内でも感染の広がりを見せる中、三重県内では「蔓延防止等重点措置(以下「まん延防止」)」が1月21日より適用されました。昨年5月に「まん延防止」が適用されたと […]
新年礼拝では、ヨハネの福音書1章14〜18節から「恵みの上のさらに恵みを」という題でみ言葉を分かち合いました。この聖書箇所を今年一年かけて主が下さろうとする祝福の言葉として受け止め、祈り求めていきたいと願います。ここでは […]
新年早々、3日連続の礼拝によって恵みを味わって来ました。元日には元旦礼拝、翌日は新年礼拝、そして、浜名湖バイブルキャンプ場(HBC)で開かれた恒例の『新年聖会』。去年はコロナでオンラインのみとなり残念だったのですが、今年 […]