私たちの教会で取り入れ、力を入れている家の教会ミニストリーの中心的な考えに「3つの軸」と「4つの柱」があります。私たちの教会形成においても大事にされているこれらの考え方について2回に渡って確認します。今回は3つの軸「道コースの学び」「牧場の集い」「主日合同礼拝」についてです。
人の完全な回心と霊的成長には、「知・情・意」をバランスよく満たす必要があります。一つ目の軸「道コースの学び」は「知性」を満たします。「いのちの道」「新しい道」「確信の道」「幸いな道」などの道コースの学びによって、聖書に対する正しい知識と信仰成長に必要な論理的な理解を得るように努めます。それぞれの道コースによって満たされる知性の領域は異なりますが、これらの学びを継続、反復することによって三位一体の神様について、教会のあり方について、信徒としての生き方について、唯一な救いの道について知ることができます。二つ目の軸は「牧場の集い」です。信仰の成長は知識の積み上げだけでは達成できません。知性と同時に「心」が動かされなければなりません。頭で分かっていても、納得するのは心に響いた時です。そのためには「感情」の領域も満たされる必要があります。これは「牧場の集い」を通して成し遂げられます。愛する牧場家族と食卓を囲み、笑いと感動と涙を共有しながら、日々の生活において主がなさったことが証される時に初めて心から喜んで信仰を歩めるようになります。最後の三つ目の軸は「主日合同礼拝」です。知的に同意し、感情が満たされても、生き方が変わらなければ信仰は成長しません。私たちの「意志」の決断によって生活が変えられていきます。その決断の場が主日合同礼拝です。どうして「合同」とつけるかというと、主日礼拝は、家々で集まる家の教会(牧場)が合同で捧げる礼拝だからです。
3つの軸は一つでも欠けてはならない大切なものです。教会のみんながこの3つの軸に加わることによって、健全な信仰を歩めるようになっていきます。